盗用の定義

盗用とは学術的な不正行為のひとつであり、そのため大学や他の研究機関からの解雇、学術誌からの論文却下または撤回、研究者としての信用の低下などにつながる場合があります。

最終更新日:2013年5月21日

aje editing tips

研究論文は通常、過去の研究に依拠したり、これを修正するもので、学術的キャリアでの成功において非常に重要です。しかしながら、過去の論文を不適切に引用したり、使いまわしたりすると、出版の可能性が減少し、キャリアの展望を損なうことにもなりかねません。

米国研究公正局による盗用の定義では、盗用とは「引用元を適切に明記せずに、他人の考え、過程、結果、言葉を自分のもののように使用すること」です。言い換えれば、盗用とは自分以外の人の考えを自分のもののように見せかけることです。実際、(盗用)の元となるラテン語は、誘拐または窃盗を意味します。このような盗みは学術的な不正行為のひとつであり、そのため大学や他の研究機関からの解雇、学術誌からの論文却下または撤回、研究者としての信用の低下などにつながる場合があります。

盗用の定義についてのこの記事、およびこれに続く盗用の回避についての記事は、ホワイトペーパーとして内容が一部変更されています。

不幸なことに、このような状況にもかかわらず、学者は論文発表のプレッシャーを感じた、認められたい、出世したいという願望に駆られた、英語で記述することに不安を感じた、自分自身の言葉で複雑な考えを表現することに苦しんだ、など数々の理由から盗用する誘惑にかられます。盗用は意図的なものだと考えがちですが、偶発的にも発生します。論文執筆時の不注意、数少ない参考文献への多大な依存、「真似は賞賛の最善の形態である」という文化的な信仰、盗用とは何かについての理解不足などはすべて、不注意による知的窃盗につながる可能性があります。一般的に最もよく認識されている盗用には、以下の2つの形態があります。

逐語的な盗用

他人の論文から一語一語そのままコピーすること。複数の原本からの内容が複製されている場合、このタイプの盗用はモザイクまたはパッチワークと言われます。

考えの盗用

論理、解釈、データ、手法、意見、または新しい専門用語のかたちで、引用元を明記せずに他の人の独自の考えに言及すること。自分自身の言葉で置き換えた場合も含まれます。

さらに、一般的にあまり認識されていないものの、同じように憂慮される形態の盗用が他にもいくつかあります。

わずかな言い換え

他人の論文をわずかに変更しただけで言い換えること。他の著者の論理を実質的に維持しながら、ほとんど同じまたは全く同じ考えに言及すること。論理の流れは実際、オリジナルな考えであることに注意してください。

学術文献以外からの盗用

学術文献の中にない一般に入手できる情報の出典を明記しないこと。論文に独自の情報を寄与している場合、学術雑誌の論文と同様に、書籍、ウェブページ、ブログ、講義、個人的な通信物(許可を得ずに未発表の考えを記述することを含む)などの出典を明記しなければなりません。

自作の盗用および重複発表

自分自身が過去に発表したテキストを、小規模(ひとつの原稿からひとつのパラグラフを2つ目の原稿の手法のセクションに再利用するなど)または大規模(2つの異なる学術雑誌に同じ原稿を発表するなど)に使いまわすこと。これは、盗用において最もよく見過ごされているカテゴリーです。自作の盗用や重複は他人の独自の考えを盗むことには当たりませんが、多くの学術雑誌が、あなたの研究が他のどこにも発表されていないことを確認するよう求めていることから、この行為は非倫理的であり、著作権法の違反となる場合もあります。

ここまでの編集のヒントで盗用の多面的な概念が明らかになったでしょうか。

盗用の定義についてのこの記事、およびこれに続く盗用の回避についての記事は、ホワイトペーパーとして内容が一部変更されています。

著者
タグ
出版倫理単語選択剽窃と盗作言い換え引用引用文献ダウンロード可
目次
SNSで共有
FacebookTwitterLinkedInCopy linkEmail
メルマガに登録
AJE Scholarの最新記事やお得なクーポンをいち早く入手するために、メルマガに登録しましょう

プライバシーポリシー

プロの校正者によるサービス

その他の著者向けサービス

フォーマットと書式設定

研究助成金申請書作成サポート

自動化された英文校正ツール


© 2024 Research Square Company. All rights reserved.

言語 -