タグ
検索結果: 11 件
表示順
- 記事
- 研究プロセス
- 査読
- +1
プレプリントとは何か?
研究成果を公表する有効な手段として、 ますます多くの研究者が利用するようになっているプレプリント。 一方、 出版業界でもプレプリントを学術誌に掲載する論文として正式に認める方針が主流になりつつあります。ここでプレプリントの歴史を振り返り、出版業界をどう変えたのか ―どのように改善したのか― 見て行くことにしましょう。
h
by Phil Bogdan, MBC
1 分
- 記事
- 査読
- 宣伝・広報
- +3
論文が却下されました - どうしたらよいでしょうか?
- どんな研究者も学術誌から論文を却下された経験があります。
- この場合、決定に抗議する、再度投稿する、または新しい雑誌を見つけるなどの方法があります。
- 研究データは貴重なものであり、どこかで発表されなければなりません。
h
by Ben Mudrak, PhD
1 分
- Infographic
- 研究プロセス
- 査読
- +4
2015年の日本での科学分野における協働
- 科学研究は協働的取り組みです。
- 2015年に世界中の研究者がどのように協力して論文を発表したかを確認してください。
h
by Ben Mudrak, PhD
1 分
- Article
- ジャーナル
- 出版
- +2
プレプリントが学術研究者にもたらすメリット
研究の普及やレビューの在り方を一変させたプレプリント。なぜプレプリントが研究成果を発表する手段のひとつとして一考の価値があるのか、今回はその理由を探って行きましょう。
h
by Phil Bogdan, MBC
1 分
- Guide
- 査読
- 執筆
- +1
査読者への応答:自分の言いたいことをいつでも言えるわけではありません
- 査読は非常に重要なプロセスですが苛立たしい場合もあります。
- 査読者が明らかに誤解している場合、またはあなたの論文を注意深く読んでいない場合であっても、前向きに誠意のこもった姿勢を保って対応することが重要です。
h
by Ben Mudrak, PhD
2 分
- Infographic
- 査読
- 研究倫理
- +4
2016年日本のサイエンス共同研究
研究は単独ではできません。日本の研究者が、どの国の研究者と最も共同研究をし共著の論文を書いているか見てみましょう。
h
by Ben Mudrak, PhD
1 分
- Infographic
- 査読
- 研究倫理
- +4
2016年度の学術論文出版: 世界と日本における科学論文出版の動向を振り返る
AJE第二版年間論文出版のまとめでは、2016年度の全世界と日本における学術論文について、論文数、盛んな研究分野、最も論文出版数の多い学術誌と研究機関に関しての統計分析を行いました。
h
by Ben Mudrak, PhD
1 分
- Article
- 執筆
- 査読
- +2
プレプリントの限界に関する懸念を払拭するには
h
by Sarah Conte, PhD
1 分
- Article
- 執筆
- ジャーナル
- +3
研究仮説の立て方
h
by Jonny Rhein, BA
1 分